■『東京自転車節』

地元の山梨で、代行運転の仕事をしながら映像制作をしていた青年、青柳拓(あおやぎたく)26歳。2020年春、新型コロナウイルス感染拡大の影響で仕事がなくなり、収入が途絶えた彼はホトホト困った…奨学金の支払いは待ってくれないからだ。東京の大学で映画を学ぶために必要だったその額、何と550万円也。彼の住む市川三郷町は、コンビニ・バイトもない地域らしく、収入の見通しが立たない中、身動きが取れずに焦りまくるのはもっともな話だ。

青柳拓監督の『東京自転車節』はこんなふうに始まる。去年の春、我々全員が経験したあの新型コロナ感染第一波の状況下で、身辺に起こったあれこれを、ほぼ自撮り撮影で綴るというわけだ。

ったく、映画監督ってヤツは油断もスキもない。自己表現で生きている人間なら当然の流れとはいえ、まったく先行きが見えないあの頃に、自身が駆けずり回った事実を刻印し、その一回きりの博打をお披露目しちゃおうという魂胆か~!観客はじぶんたちのあの頃を回想しながらの目撃となり、リアル度は自動的に増幅。そりゃあ、面白くないわけがない。

そもそも本作は、崖っぷちに立たされていた青柳監督が、「ウーバーで働きながら撮ってみない?」と大学の先輩に誘われ、二つ返事で始まったらしい。コロナ禍で俄然注目されるようになった自転車配達員をやりつつ、緊急事態宣言下の東京をじぶんの眼で目撃できるチャンスに乗らない手はないと―。

ただ情報の少なかった当時、地元から想像する東京は恐れMAXで、家族も出稼ぎには猛反対。そこをカンだけで押し切り、向こう見ずに飛び出して行ったのだから、筋がイイ。やっぱ映画作りを志すなら、あの”B級映画の帝王”ロジャー・コーマンの血筋を引いてこそナンボでしょう(笑)。とりあえずカメラを止めるな!だ。

さて2020年4月21日。颯爽と自転車に跨りたどり着いた東京は、異様な静けさに包まれていた。早くも若干の後悔を口にする監督。いやいや、スマホと小型の高性能アクションカメラGoPro(ゴープロ)だけで綴る単独記録映像は、泣きごととは相性がいいので要注意だ。それでなくても青柳監督は、童顔&おっとり口調で闘争臭の欠片もないキャラ。弱音を吐いても、その純朴さで逆に親密感が2割増しになりそうな青年だから、ここは冷静に見届けなくては―。

早々にお仕事がスタート。履歴書も面接もなく、スマホと自転車があればすぐに稼げる仕組みを、我々は監督と一緒に体感することになる。と同時に、口座残高313円(!)をスクリーンに提示し、現時点の窮状を数字で共有するあたりも抜け目がない。残高を見せられたところで間に受けはしないが、インパクトだけは受け手の身体に残る。金の話に飛びつかせると、映画はグッと野性味を帯びてくるのだ。

ウーバー戦国時代に参戦した初日、”我々”の収益は7,686円也。えっ?時給換算にするとマズくない?…イマイチ相場観がつかめないが、その夜はTくん宅へ転がり込む。この友人は、監督と対照的にふてぶてしい見た目の割には几帳面かつ繊細で、コロナが怖くてずっと引きこもり中。筑前煮を作りながらネガティブモードでもてなしてくれる様子が、帰省した息子を見守る母親目線になってて可笑しい。母性の成熟は家にいる時間の長さに比例するのか―。

そして映画はドンドン具体的になる。店とも客ともほとんど交流のない自転車配達の仕事では、想像以上にモチベーションの維持がキツそうだ。監督が雨に濡れながら、ハンバーガー1個とかタピオカドリンク1個を必死で届けるときに、フト虚無感に襲われるシーンの生々しいこと。稼ぐ必要性があり、目新しいスタイルの働き方を選んだとはいえ、簡単にマシンになり切れないのが生身の人間。結局労働には、金銭とは別の確かな動機づけがないと踏みとどまれない。さて監督は、どうやりくりするか。

ただ、労働体験と映画作りの2本柱が前提の監督は幸運だ。先輩配達員に効率のイイ稼ぎ方を伝授してもらったり、同郷の友人たちと励まし合ったり、ザンネンな独り誕生日ごっこに興じたり、ナマケ癖がたたって遂には路上生活者になったり…と、どこまで仕上がりを意識して仕掛けたアクションかは定かではないが、多くの国民が息を潜めて過ごしていた非常時に、身体を路上へ投げ出して拾い上げる悲喜こもごもは、それだけで映画を彩る旬の食材になるからだ。

その反面、監督の呆れるまでの素直さは、どんな苦労話にも柔軟仕上げ剤効果を与えてしまい、ムダにひとりウットリ方面にも、批評の域にも届きそうで届かない。何より550万円もの借金に無自覚すぎてちょっとイラついた。映画がふんわり漂っている状態じゃ、我々の思考は回らないんだよな。そんな頃合いで非常事態宣言が解除される―。

国家の長が、新たな日常をおくるための新しい生活様式を指し示したとき、監督は突如スイッチが入る。行きずりの老婆から70年前の記憶を聞かされたことで、焦土と化した戦後の東京と、コロナに振り回される今の東京を重ね合わせ、じぶんなりの突破口を模索し始めるのだ。

ここから目を引くのは、監督の始める”新しい日常”が、もう一度ウーバーでの労働に立ち返る点だった。彼は、当初の目的=出稼ぎを最大化するため、事業側が仕掛けるキャンペーンに手を上げる。3日間で70件のノルマを達成させると、特別なインセンティブが入る企画に、自らを追い込もうというのだ。

今更ながらカメラは恐ろしい。被写体のホンキの負荷をきっちり記録する。それも、監督の内面が変容するというより、監督の身体によって行く先々の空気が塗り替えられてしまう様子を映し出し、ホラー映画のレイヤーにシフトするではないか!異様な緊張感。生理現象としての髭面もわかりやすく効果大だ。そう、いつしか監督自身が走る非常事態宣言になったのだ。意表を突かれた…一瞬にせよ、あなたが一番おっかなくなるとは…ね。

ラスト。最大クエストとやらを達成した監督の頭上を何食わぬ顔でブルーインパルスが飛ぶ。なるほど、70年後のコロナ禍の東京には、360万円の税金爆弾が投下されたと皮肉ってみせたわけか。はい、労働者のささやかな抵抗は、しかと受け止めましたよ。でも、監督の借金はブルーインパルスを飛ばすより多額だという自覚も忘れずに。奨学金完全返済までの道のりと、その仕組みの問題点こそ、ぜひ映画化してほしい。

『東京自転車節』

2021年/93分/日本

監督 青柳 拓

構成/プロデューサー 大澤一生

音楽 秋山 周

編集 辻井 潔

出演 青柳 拓

■『クリスト ウォーキング・オン・ウォーター』

おもしろい。おもしろすぎる。26歳の年の差などまったくもってノープロブレム。細身で白髪の老人に、もうメロメロだ。

老人の名はクリスト(CHRISTO)。言わずと知れた20世紀を代表する芸術家だが、ここで彼の経歴には触れない。各自ネットで調べて。わたしだって、実際の大規模プロジェクト体験は一度もなく、正直言ってどう評価していいのかわからない。だから純粋に、ドキュメンタリー映画の被写体として見た!そして恋した!

見知らぬ年寄りの記録映像は、薄暗がりのアトリエから始まる。我がヒーローは、お茶の水博士ヘアスタイル+防毒マスク姿でぼんやり立ち現れて…オイオイここはどこの惑星か?それとももしかしてゴースト?いや、立ち居振る舞いにスキはなく、独り黙々と作業に集中する様子が、早くも高齢者であることをカンペキに忘れさせる。描きかけの作品に繊細に手を加えていると思ったら、躊躇なくでっかいキャンバスを動かしたりもして、仕立ての良さそうなストライプのシャツに汚れがつきやしないかと、そっちにハラハラ(汗)。

しかもハラハラはどんどん加速する。階下でPC作業に勤しむアシスタントを襲撃し、おっそろしくせっかちにまくしたてて大騒動。「違う!これじゃない!」「早く送れ!」。デジタルを知ろうとしない輩にありがちな煽り指示で詰め寄り、めんどっこいジジイ全開である。万事心得てる風なアシスタントくんとはいえ、ツイ同情。そのうえプロジェクトメンバーとスカイプで打ち合わせを始めれば、当初の企画案をひっくり返し、罵詈雑言が止まらない…。いやはや我がヒーローは、眺めるだけでも脇汗をかく。

しかーし、クリストが世間に姿を見せれば、どこもかしこも人だかり。盛んに声を掛けられ、サインや写真撮影にも気軽に応じる人気者。つい、政治家並みの軍資金集めか?と邪推したくなるが、実は彼は制作費のすべてを自腹でまかなっているという。それはそれで驚くべき事実だが、だとすればなぜわざわざ世界中に出向き、権力者から子どもまで、誰に対しても真剣にじぶんのビジョンを語る必要があるのかという新たな疑問が浮上する。勝手に自己実現すればいいだけの話じゃないかと―。

こんな作品を作ってきた…こんなことを実現したいと思っている…ただし、純粋な芸術作品を発表するだけで他に役目はないと言い切るクリストの正直プレゼン。地元N.Yの小学生に「なんで芸術のために我慢ができるの?」と尋ねられたクリストは半ばムキになって即座にこう答える―「我慢じゃない、情熱なんだ!」と。子どもたちに向かって、芸術家は職業じゃない、オレサマは24時間ずーっと芸術家だと、真顔で言えるクリストが眩しくてしょうがなかった。

やがて、金の無心をするわけでもないのに、直接出向いて広報活動に勤しむ理由が飲み込めるようになる。彼の活動に最も重要なのは、じぶんが実現したい芸術の理解者を増やすこと。クリストが手掛けてきたプロジェクトは、コロラドの渓谷にオレンジの布を張ったり、ベルリンの旧ドイツ国会議事堂を銀色の布で包んだりと、地球をキャンバスにした壮大なもので、とにかくアイデアがあっても設置許可が得られないことには実現できない。交渉に云十年かかるなんてザラらしく、あらゆる方面から理解者を増やすことが、実現へ向けての布石となるのだ。

そしていよいよ本作のメインイベント。2016年に北イタリアのイゼオ湖で実現した『The Floating Piers(浮かぶ桟橋)』の現地映像が始まる。全長3キロの布の道を湖上に浮かべ、来場者に水の上を歩いてもらおうという大規模プロジェクトの舞台裏が、砂かぶり席で鑑賞できるのだ。しかも彼のプロジェクトでは、どれほど困難を極めた企画でも、発表期間は限定され、終了後の資材はリサイクルに回されて跡形もなくなるので、この砂かぶり席がどれほど貴重か!

さて、実現前から十二分にハラハラだったが、現地に行ってからもすべてが予測不能。あーそうか、生きるとはそもそも予期せぬことばかりなんだと、二回り以上も年長の爺様に教えられることになる。

例えばこんなシーン。はじめてクリストが、湖面に連結させた樹脂製のキューブの上を、恐る恐る歩いてみせるところ!その無邪気な歓びっぷりに、目頭が熱くなってしまう。これで水の上を歩いたキリストと肩を並べたわね(笑)。クリストの右腕であり、現場の最高指揮官として支えるヴラディミアとのやりとりも、毎回シビレた。互いに譲らずエンエンと論争を続け、それでも「やっぱりイヤだ…」といつまでも駄々をこねるクリストの横顔をカメラは逃さない。絶対君主制では、叶えたい夢は実現できないという決定的瞬間である(笑)。

それでも一番悩ましいのは天候だ。自然には逆らえず、ダンドリは狂い、せっかちクリストには待ち時間こそ拷問。しかし止まない雨はない。握力の強い我がヒーローのオープニングは見事な快晴。窓からは、ゴッホの麦畑のような黄金色の道が現れるではないか~ わぉー!

さて、これにてめでたしめでたしと収めたいところだが、生きるとはそもそも予期せぬことばかりだから、これで終わらないのが本作。むしろここからが本番。来場者が多すぎて、いつ事故が起きてもおかしくない非常事態になってしまうのだ。一般的に、安心・安全を配慮するあまり、何かと規制をかけるのが行政側の出方だが、ここではその逆。私費を投じて、しかも入場無料で提供するクリストのプロジェクトに便乗し、はしたなくも観光で一儲けしようと行政側が鞭を打つから厄介。

そうそう、金銭絡みの俗臭たっぷりな爆笑エピソードが他にも登場する。冒頭のアトリエシーンで制作していた今プロジェクトのためのドローイングやコラージュが、会期中、ホテルの一室で販売されるのだが、意気揚々と乗り込んだコレクターが、あまりの高騰ぶりにひるみ、思わず女房にTELで相談するから笑った。ぼったくり男爵たちをぼったくる構図の痛快なこと!公的資金も寄付も使わず、作品販売が資金源になるクリスト国財政のしくみ、いやはや実に興味深い。

その後プロジェクトは行政と話し合いの場を持ち、人数規制をして再開。来場者120万人で16日間の展示を無事に閉幕する。最終日、ヴラディミアの計らいでヘリに乗り込み、我が創造物を望み見るクリストは何を思っただろうか。きっと上空で、2009年に亡くなった共同制作者であり妻のジャンヌ=クロードと語り合ったに違いない―「今回も感動したね。また美しい作品ができたね」と。

会期中に発表された英国のEU離脱に驚いたり、転んで顔に擦り傷を作ったり、差し入れの生卵をちゅーちゅー吸い尽くしたり…24時間芸術家はどんな瞬間も「真剣(マジ)」だった。そして「現実のものが好きだ」と公言するこのリアリストは、やれやれと寛ぐ素振りなど一切見せず、いつも立っていた。幕切れまで心身ともに同じトーンで。

宿を引き払う朝、手慣れた荷造りの様子が冒頭のアトリエシーンと響き合い、何とも心地いい。我がヒーローは感慨にふけることなく古ぼけた旅行ケース一つを転がし、サラリと立ち去る。うーん、なんてカッコイイのよ~。

7か月後、今度はラクダと沙漠のアブダビに降臨。1977年から構想を始めた41万個のドラム缶で作る巨大彫刻プロジェクトの予定地だ。―が、2020年5月31日急逝。享年84歳。本作は、クリストの生前最後に実現したプロジェクトの記録映像となった。ナレーションの代わりに、オリジナル楽曲で伴走する構成も素晴らしい。傑作。

『クリスト ウォーキング・オン・ウォーター』

2018年/104分/アメリカ・イタリア

監督 アンドレイ・M・パウノフ

製作 イザベラ・ツェンコワ ヴァレリア・ジャンピエトロ

音楽 ソーンダー・ジュリアーンズ ダニー・ベンジー

出演 クリスト ヴラディミア・ヤヴァチェフ ウォルフガング・フォルツ

■『わたしの叔父さん』

目を凝らさないと判別できないような、薄暗い物置部屋を映し出して、映画は始まる。とりあえず、動くものはない様子。音楽も流れないし……とっかかりゼロの、何ともお地味なファーストショット。情報がなさ過ぎて、逆にどんな意図があるのだろう?と、身を固くしたほどだ。

そんな静かな空気を、フイに目覚まし時計のアラーム音が打ち破る。これを合図に一転、本作の骨組みと情報のほとんどを、一筆書きでスーっと開示してくるから、身を乗り出さずにはいられない。舞台となるのは、デンマーク、南ユトランド地方の農場である――。

起床した瞬間にキビキビと動き回る金髪のヒロインは、クリスという名で27歳。手短に身繕いをして、体の不自由な叔父さんの身支度に手を貸し、ふたりで朝食のテーブルに着く。パンとシリアル、ヌテラ(ピーナッツチョコ)と紙パックドリンク、ワールド・ニュースと数独(ナンプレ)本…じぶん好みの食事のお供を各自用意し、眼を合わせることなく黙々と過ごす早朝のひととき。

やがて隣接する牛舎で酪農作業が始まる。メインに動くのはクリスだが、叔父さんも歩行器を使いながら巧みにアシスト。作業後の手洗いにさえ阿吽の呼吸が流れ、「なにも足さない…なにも引かないbyサントリー山崎」並みの安定感に脱帽するばかり。

驚くのはまだ早い。この後もふたりのよどみない動きが、我々にある種の快楽をもたらすよう映画は進む。洗濯物を畳み、買い出しに行き、食事の用意&後片付けも常にいっしょ。夜になればふたりでゆったりゲームを楽しみ、眠る直前までリビングでTVを見ながらお茶をして寛ぐ……。叔父と姪のニコイチプレイが一日中止まらないのだ。

でもなぜ我々は、何の変哲もないふたりの日常を、退屈するどころか面白がって眺めていられるのだろうか――。まずこの時点でわかるのは、クリスにやらされ感がゼロだということ。叔父さんへの素晴らしく行き届いたケアが、若さ眩しい未婚の女性の”意思”で行われていることに、確信が持てるからだ。喜んで世話をしているんだな……叔父さんを心から大切に思っているから目配せが丁寧なんだな……と。

さらに、クリスの繊細な配慮は、あらゆる場面で顔を出す。夜更けに牛の異変に気付いて死産を回避させたり、子牛の病を見逃さなかったりと、出入りしている獣医のハンセンから助手になってほしいと懇願されるほど筋がイイ。もともとクリスは獣医志望の学生だったらしい。だから、叔父さんが倒れ、農場を守るために進学を断念した経緯を知るハンセンは、研鑽が積めるための応援を惜しまない。彼女の能力を将来につなげてもらいたい一心なのだ。

一方で我々は、クリスの気難しくて頑な一面も頻繁に目撃し、その理由を遠巻きに知ることになる。14歳で父と兄を相次いで亡くし、以来叔父さんの農場で同居するようになったが、未だ父の自殺を受け入れられないあたりに、息苦しさの根っこがありそうだ。確かに幼くしてそんな喪失感を味わってしまったら、TVから流れる世界情勢は無論、身近な世間にも背を向け、ひとり数独本に没頭するのも無理はないだろう。しかしそれも時間の問題か――。

ある日クリスは教会で、見知らぬ青年・マイクと出くわす。偶然が2度続けば必然である。さわやかな彼からすかさずデートの誘いもあり、恋愛感情の芽生えにこれ以上ないほどの好条件が揃う。スクリーンを前にすれば、誰もが大手を振って恋愛至上主義者になれるのが映画の醍醐味。すでにクリスに関して訳知り顔となっている我々が、身内気分で胸をなでおろすのも自然な成り行きだ。

いつも静かに寄り添い続けてきた叔父さん。そこに新規参入するキャリア支援役のハンセンと、人生伴走候補のマイク。

そのうえ、エミール・ノルデの水彩画を思わせる美しき故郷の風景がヒロインをゆったりと抱きとめ、遠回りしながらも、今の彼女は世界にもてなされている。

ところが、案の定というか、やっぱりというか……。将来への期待が膨らめば膨らむほど、クリスは心の整理がつかない。獣医学に集中すれば叔父さんへの後ろめたさであたふたし、ロマンチックラブも、叔父さんを隠れ蓑にして溺れないよう絶えず後ずさってばかり……。挙句の果てには、選択肢が増える混乱で、善意のもてなしをバッサリ切り捨て、ちゃぶ台をひっくり返すから手に負えない。

観客という奴は勝手なもので、予定調和な未来図よりはリアルな日常を欲するものの、ここまで主人公が安心&安全のルーティンにしがみつくと、むず痒くていたたまれなくなる。しかも新規参入者たちは恨むことなく撤退し、叔父と姪のニコイチプレイが、何食わぬ顔で再演されて膝カックン。えっ?結局この人生すごろくは振り出しに戻るってわけ?

意表を突く”振り出し戻りシーン”に、わたしはどっと力が抜けた。知らぬ間にクリスの頑なさが私にも伝染していたようで、思わず苦笑い。我らのヒロインが、来るべき未来の時間を想像し、博打が打てないことはよーくわかった。差し当たっていまいま必要なのは、叔父さんという名の古い杖なのだろう。そうと気づけば、冒頭の何も動かない物置小屋のシーンは、彼女の心中のようにも思えてくる。まだ潮目は変らないようだが、動かぬ生活だって一つの幸福の形だ。ただ映画は、最後に一滴の雫を落とし、寸止めで幕を下ろしてみせた――。

いつもの朝、いつもの食卓、そこに流れるいつものワールドニュース。叔父と姪のニコイチ朝食プレイは判で押したように今日も繰り返される。――が、突然音声がプツリと途絶え、何とTVが故障。そう、映画は幕切れに、世界のノイズを遮断したのだ。するとクリスは数独本から頭をもたげ、今はじめて見るかのように叔父さんの顔をマジマジと眺めるではないか!

じぶんの意思をもってしても、予期せぬことが起こり続けるのが世の常。なるほど、モノが壊れて潮目が変わることは十二分にあるだろう。音声が消えた食卓で、クリスは一体何に反応したのだろう……。2人がいつも無言だった事実にハッとしたのか。それとも、本当はじぶんが叔父さんに依存していることに気づいたのか……。いずれにせよ、諸行無常。一滴の雫の波紋はスクリーンの外へ外へと広がり、閉幕後も我々の想像力を刺激して止まない。

男性目線の成長神話にも、女性目線の変容神話にも安易に乗らないクリス。外からもたらされたものでなく、内なるじぶんが何かを掴んだとしたら、『わたしの叔父さん』は新しいヒロイン像の誕生に立ち会う映画かもしれない――。

『わたしの叔父さん』

2019年/110分/デンマーク

監督・脚本・撮影・編集 フラレ・ピーダセン

プロデューサー マーコ・ロランセン

音楽 フレミング・ベルグ

出演 イェデ・スナゴー ペーダ・ハンセン・テューセン

■『淀川アジール~さどヤンの生活と意見』

琵琶湖から大阪湾に流れ込む一級河川・淀川。その河川敷に手作りの小屋を設え、20 年ほど前から暮らし続けている男がいる。70歳を過ぎたその人物は、“さどヤン”と いう愛称で呼ばれている。田中幸夫監督による本作は、そんな彼のライフスタイルに 長期密着したドキュメンタリーである。 

川を眺めながらの一軒家暮し、しかも拾い集めた素材で作ったマイホームを構えてい るさどヤンだが、地面を所有していないとなると、わが国での扱いは不法占拠の輩で あり、世間の目もズバリ“ホームレス”。皮肉なことに、ホームを持っているのに ホームレスである。

そしてホームレスの人々を映像で扱う場合は、わたしの知る限り、「ホームレスの身 だけど、こんなに知恵者」「ホームレスなのに毅然と生きている」というふうに、意外性を賛美し、座布団を敷いて見守るフォーマットがほとんどだ。劇映画でもドキュメンタリーでも...。そこでいつも気になるのは、世間的価値を正解としたうえで、彼らが比較検討される点である。ホームレスは事実だが、それを一般的なものさしの下 から評価し、「なのにスゴイ」と持ち上げるのは、どこか違和感をおぼえるのだが...。

私自身、ホームレスに限らず、じぶんの中で対象を弱者として認識するときに、個人的なクセで勝手に判断してしまうところはあって、しばしばマズイなあと省みることが多い。だから、じぶんに揺さぶりをかけるためにも、絶えず異なる視座を備えた映画を探し求めているような気がする。前置きが長くなったが、そこでさどヤンである。

正直言って、ここでのぞき見するさどヤンの生活、ビジュアル、発言のすべては、自由で活力ある老人の模範図のようで、ホームレスという座布団など意味をなさない。 地に足がつき過ぎてて、むしろ驚きに乏しいほどだ。

彼は革命家ではない。リアリストである。アルミ缶拾いで1日500~1000円、週1回の 清掃の仕事で5300円を稼ぎ、カレンダーには仕事スケジュールが書き込まれ、自己管理もバッチリ。一級河川を台所にして、シジミを採ったりハゼを釣ったり...。バーベキュー後の捨てられた炭を煮炊きに再利用するのはもちろん、太陽光発電システムまで手作りし、東急ハンズの店員にだってスカウトされそうだ。

マイホームの隣には、誰でも立ち寄れる休憩所を設け、公共性を担保。社会意識が高く、ひとりでSDGsミッションを回しているようにすら見えてくる。「ぜんぜん無理がない。不自然さの欠片もない。だからなのか、様々な人々がここを訪れ寛いで行くが、それが群像劇の顔ぶれに酷似して映り、かえって印象に残らなかったりする。言葉使いとイイ風格とイイ、やけにホンモノ感たっぷりな元西成の手配師でさえ、なぜかさらっと見流してしまうのだ。だって、落語に出てくる人情長屋フォーマットから、一向にハミ出さないのだもの...。

貨幣経済と折り合いをつけ、人情ユートピアも実現させ、技術を武器に、かつ自然をも味方につけ、持続可能な生活を維持するさどヤン。そのバランスのイイ暮らしぶり は、じぶんの頭と身体で考えて試行錯誤を繰り返した証しだろう。だから、驚きがないこと=安心安定なわけで、それを物足りなく感じるとしたら、わたしの側に問題がある。

元々田中監督は、問題定義を引っ提げて被写体を狙う作家ではない。異端扱いされがちな人々を、ごく普通に承認される場所へ送り出すための、きっかけ作りに一役買って出るのが持ち味だ。だけど今回の被写体は、揺るぎない個で立ちつつも、世間との親和性が高く、そもそも心も身体も全開放的な環境下に置かれているわけで、もてなす必要がまるでない。さて監督の出る幕はどこにあるのか―-。

そういえばあったなあ...と、記憶を呼び覚ますシーンが最後に登場する。関西方面を 直撃し、多くの被害をもたらした台風上陸中の映像だ。確かこの日、じぶんも早帰りしたっけ...と振り返りつつ、スクリーンに意識を戻して...ハッ、とした。被災地域は、まさにさどヤンのテリトリーではないか!

我ながらイヤな人間である。安心安定に退屈しておきながら、いざ波乱の気配を察知すると途端に身を乗り出したりして、単なるのぞき屋ですわ(汗)。そして田中監督は、そんな俗人好奇心に応じるかのように、台風一過のさどヤンを訪問する。はい、 満を持してここでもてなしを繰り出すわけだが、いやー、このくだりが実にイイのだ。

すでに淀川は、何事もなかったように胸襟を開いて流れていたが、さどヤンのマイホームは、あの強風でひとたまりもない状態に陥った。建物の半分は辛うじて残ったが、生活必需品は全部飛ばされ「みんなパア」。それでもカメラを前に苦笑しながら こうつぶやく―-「何もかもなくて気分ええわ。ホームレスらしくなったやろ?」と ―-。

どこ吹く風を装い、自嘲気味にサラっと言葉を紡ぐさどヤン。しかし私の耳には、 「なーんにもなくなって、これで世間が望むホームレス像になっただろう?」と、挑発するかのように聴こえたのも事実。そう、「ホームレス」という在り様に対して絶えず意識を尖らせ、誰よりも自覚して生きてきたのは、他ならぬさどヤン自身なのだ。だから、わたしや世間がどう捉えようとも彼の中では端から想定内だし、いかようにも振る舞えるとの余裕がある。なるほど、矜持とはこういうことか―-。

さらに一転、幕切れでは、さどヤンの恐ろしく無防備な横顔が差し挟まれる。殺されかけた愛犬を必死の看病で救い、リハビリに寄り添う姿は一服の宗教画...まるで聖家 族の絵のようなシーンが登場する。災害と病気に対し、いつだって彼らが抱えるリスクは大きい。しかしその一方で、これほどあらゆる生命と向き合う日常はないかもし れない。しかもその営みをさどヤンは、ごくシンプルに「人間の仕事は生きること や」と説くのだ―-なんて痛快。

『淀川アジール~さどヤンの生活と意見』
2020年/73分/日本
監督・撮影・編集    田中幸夫
企画    大黒堂ミロ
朗読    ナオユキ
出演     さどヤン




■『のぼる小寺さん』

内容はもちろん、タイトルもろくすっぽ見ないまま劇場に駆け付けた『のぼる小寺さん』。それでも幕が開いた瞬間、「へぇー、小寺さんって子が、本当にのぼる映画なんだあ~」と、最短であたりがついた。だって笑っちゃうくらいタイトルのマンマなのだから―。 

開口一番、小寺さんと呼ばれる白目のきれいな女の子が、ボルダリング競技に挑んでいる。傍らには、彼女の背中を見上げて、声援を送る仲間たちの横顔が並ぶ。ボルダリングに多少の現代性はあるものの、正直言って眼にタコができるほど見慣れた競技中継フォーマットだ(汗)。そんな小寺さんに、ひときわ熱い視線を送るのっぽの男子を、カメラがスッと抜くあたりもお約束。この後のカップリング予測までつきまくりだが…それで大丈夫?

そして何と驚くべきことに、これが映画のすべてだからかえって潔い。だったら10分で終わるって?そう、『のぼる小寺さん』は、映画の骨組みを10分で開示し、残り90分で観客を“小寺マジック”にかけようという狙いなのだ。しかもマンマとその通りにのせられるから困った。まさか還暦前のババアが、学園ものにスンナリ溶け込めるとは…苦笑するしかない。

さてそんな、“小寺マジック”とはなんぞや―。高校のクライミング部に所属している小寺さんは、クライマーに憧れ、ボルタリングに熱中する毎日。当然のことながら我々は、好きなことにひたむきに取り組む彼女を映画の主人公にして眺めるのだが、すぐに勝手が違うことに気づく。

意外にも小寺さんは主人公ではない。常に物語の中心に存在はするが、あえて例えるならその役目は「背景」なのだと気づく。そして、アイドルの放つ天然の輝きを、ダイレクトに映画の「背景」に使った点が本作の新しさなのである。

実は『のぼる小寺さん』の主人公は、冒頭に登場した応援団の側であり、何と4人もいる。まずは、あののっぽの男子近藤。クライミング部の隣でチンタラ卓球の練習をする彼は、小寺さんの一生懸命な姿が気になってしょうがない。暇さえあれば彼女を眼で追い、「なぜ登るのか…」と、じっと見守る。はい、古今東西を通じて、それを恋と呼びますね。

もっとわかりやすく小寺さんに近づく男子も登場する。いかにも運動が苦手で場違いな印象の四条は、小寺さんを追い駆けてクライミング部に入部。憧れのキミに並べるよう健気にコツコツ練習に励む。気弱BOYは体当たりで思いを伝える作戦に出るようだ。

小寺さんに夢中になるのは男子ばかりではない。カメラマン志望のありかは、こっそり小寺さんを被写体にしているうち、撮影の楽しさに目覚め始める。誰にも打ち明けられず、独りで紡いできた趣味の世界が、徐々に形を変えて行くから面白い。

まともに登校せず、チャラチャラ遊び歩いてる梨乃も、小寺さんのふんわりとしたリアクションには、なぜか自然に打ち解けられる。マメだらけの小寺さんの手に、得意のネイルをしてあげたりして、カッタるい彼女の毎日に、ちょっぴり彩りが蘇る不思議さ―。

…とまあ、ある日偶然小寺さんを見つめるようになったクラスメイトたちが、あれよあれよという間に小寺さんに魅せられ、勝手に自己変革を遂げて行くのである。ある意味恐ろしい。神がかり的と言ってもイイ。だから“小寺マジック”。

ところがそのメソッドは、まったくもって小寺さんの意図せぬものだから、再現性はなく、「なんでやねん?」の連続である。美貌、知性、リーダーシップ力etc…小寺さんはおよそ何も発揮しない。カリスマ性ゼロ。ただ、無垢な塊と化し、来る日も来る日もひたすらその先に向かってのぼり続けるだけだ。何よりじぶんが嬉しいから―。

一方で、なぜ小寺さんはスクールカーストの枠外にいられるのだろう…そんな難問も浮かぶ。クライマーになりたいという夢が拠りどころになっているのは一つの要因。でも、個に執着してやり過ごせるほど学生生活は甘くない。じぶんを盛るのも消すのも、匙加減ひとつで状況が激変する狭い世界だ。

なのに小寺さんはそんな悶着とも縁遠い人として映る。独りてっぺんに上がっても、地上に降りて他者とまみれても、どんなシーンでも彼女はものさしを持たずに挑み、出し惜しみなしの全力投球。そもそもじぶんの着くべき座を意識していないため、彼女から発せられるものすべてに濁りがないのである。

小寺さんの輝きに引き寄せられた人々が、体内化学変化を起し、じぶんの知らないじぶんを発見してゆく下りは、映画ならではの贈りもの。そのために、“小寺マジック”をいかにあってほしいウソに仕立てるかは、作り手の腕の見せ所だろう。

放課後の解放感、学祭の共同性、校内を吹き抜ける風、試合前の張りつめた空気…学び舎の記憶を醸成させるスケッチの数々が素晴らしくみずみずしい。行き届いたディティールのパッチワークがあってこそ、観客の望むウソでもてなしができるのだ。あっ、そこで忘れちゃならない!工藤遥がボルダリングを、伊藤健太郎が卓球の猛特訓を受け、本人の実演で撮影に挑んだアクションの厚みが、一番の勝因だということを―。

そのうえ、最後に用意されたエピソードがいいじゃないの!無自覚にキラキラしてる小寺さん、みんなに見られるばかりだった彼女が、「僕を見てくれ!」とお願いされる夏の放課後。近藤に直球で告げられた小寺さんは、長い沈黙と共に、そこで初めて映画の主役の1人になるのだった―。

古厩智之作品との付き合いは長い。すでに四半世紀になる。タイトルも覚えずに劇場に足を向けるほど、監督への信頼度は高い。劇中、「がんばれ!」が何度もこだまするのに、まったく胃もたれがしないのは、この監督が勝ち負けや英雄譚を気に留めない作り手だからだ。それでいて、登場人物全員のきらめきだけは脳内にいつまでもリフレイン…。

腕のいい群像劇の職人監督、引き続き、定点観測させていただきます!

『のぼる小寺さん』

2020年/101分/日本

監督    古厩智之

脚本    吉田玲子

撮影   下垣外純

音楽   上田禎

出演工藤遥  伊藤健太郎


■『れいこいるか』

冬から春へ―。ちょうど年度末のセレモニーが重なる頃にざわつき始めた感染症の猛威も、気づけばすでに半年以上が経過している。未だ収束の気配が見えないせいで、コロナ時間なるものが起動し、その中をずっと堂々巡りし続けているように思いがちだが…違うよ、違う!当たり前だけど、人間都合で時間が止まるはずはない。確実に月日は過ぎ去り、季節はめぐっている―。

1995年1月17日の早朝に発生した阪神・淡路大震災から25年。いまおかしんじ監督は、神戸を舞台にした新作『れいこいるか』で、罹災した街や人の記憶を手繰り寄せ、震災後の23年間を“無常という名の物語”に描いてみせた。

制作は、日本を代表するピンク映画の老舗プロダクション国映株式会社。それにしても何でもありは国映のお家芸だが、このタイミングで、浮世をはかなみつつしかも笑える作品を世に送り届け、間延びしたコロナ時間に風穴を開けてくれるとは!長く映画に携わっている会社には、こういう臭覚が自然と働くものなのかもしれない。

物語は震災の前日から始まる。須磨海岸を眺めながらのんびり寛いでいるのは、小説家を夢見る太助と稼ぎ頭の妻の伊智子。傍らには一粒種の娘のれいこが戯れ、さながらささやかな幸福に浸る家族スケッチというヤツだ。そこに、不意に伊智子のポケベル(!)が鳴る。どうやら、不倫相手からのお誘いらしい(汗)。さすがは国映。開口一番、濡れ場でのおもてなしである。

昼間に、親子水入らずで楽しんだイルカショーの真似なんかしながらベッドインとは…やるな~伊智子♪ ママも女房も愛人も、カジュアルにこなしてサラサラさらりか。とはいえ我々は、どうにも落ち着かない心境で成り行きを見守る。もちろん不貞のシンパイではない。そう、我々観客だけが、この後の未曾有の大惨事を予知しているからだ―。

ところが映画は、固唾を飲んで見守るハシゴをあっさり外し、震災から5年後へイッキにジャンプ。まるで何事もなかったかのように、伊智子と太助が暮らす街を、再びクローズUPする。伊智子は実家の立ち飲み屋を手伝い、太助の生活圏も近所のようだが、震災でひとり娘を亡くした夫婦は、すでに離婚していた。

この間、ふたりに泣き暮れた日々があったかもしれないし、なかったかもしれない。ふたりが罪悪感で苦しんだかもしれないし、そうでなかったかもしれない…。どんな経緯があったのかは語られないまでも、この空白によって、ふたりが取り返しのつかない体験を経て今に至っていることだけは、十二分に察せられる仕立てだ。

しかも厄介なことに、この街は優しい。

立ち飲み屋を中心にした地元の人間関係と日常は、ユル暖かくのんきな調子で、ふたりの過去にツッコミを入れつつ、程よい距離から傍観してくれている。「これ、かえってしんどくないか?」とシンパイになるのは門外漢のわたしだけか…?そんな中、伊智子は再婚に踏み切る。

彼女は、新しいお相手を太助にも紹介したりして、どこまでも軽い。なんだか、過去をうっちゃるフリに興じようとの思惑にも見て取れる。それほどこの地で起きた悲劇は、あまりにも多くの犠牲者を出したため、個別の哀しみに浸る時間をずっと棚上げにさせてしまったのかもしれない。振り返るタイミングを失い、日々の流れに身を任せるという対処法が、精一杯だったのではないか―。

そんな想像をする端から、映画はさらにあっけなく時間を送る。再婚を機に、顔を合わせてもいなかったふたりが数年ぶりに偶然出くわすと、またもや伊智子のお相手が変わっている(汗)。生活自体は、顔ぶれの変わらぬ地元で落ち着きながらも、心の在り様は未だ漂泊者のままみたいだ。その一方で、取り立てて何か起こるわけでもないリズムに慣れた頃、映画はフイに揺さぶりをかけてくる。

ある日、温厚な太助が強い正義感に突き動かされ、傷害事件を起こして収監される。いやー、驚いた。仕事にも、妻の不貞にも、じぶんの未来にも、およそ前のめるというしぐさを見せず、子煩悩という札しか持たなかった男から、初めて生々しい感情が噴出する。邪魔にならない男をやり通してきた太助には、そうさせるべく重い過去があったのだ。

じゃあ、伊智子はどうなんだ。彼女も、身体の中心にある何をしても埋められない空洞を、放置したままなのではないか。だから、徐々に目の見えなくなる病に侵されつつあるのではないのか。…なんてことを、我々はツラツラ想像する。

100分尺の低予算作品であっても、「日々のちょっとした絵」に様々な映画的振る舞い(ロケーションと撮影が素晴らしい!)が盛り込まれているので、太助と伊智子のそれぞれの歩みが、想定以上に我々の内臓に沁みてくる。それは同時に、観客各々の四半世紀を自然に呼び起こす契機にもなり、映画内時間がスクリーンの外にまで拡張するのだった。

ラスト、2018年に再会したふたりのエピソードはあえてここに記さない。「夫婦だったからこそ」と、「夫婦といえども」の間で漂いながら娘の死を受け入れてゆく23年間に、オチなど不要だ。さらには、すべての登場人物の語られぬドラマも慈しみながら映画は幕を閉じる。責めたり、詫びたり、正したりするアクションがなくても、祈りは届く。ノンシャランな語りを貫くことで、むしろ厳しくも無常な生のドラマに到達している。

『れいこいるか』は、大阪出身のいまおか監督が、監督デビュー当時からずっとあたためていた企画だという。ちなみにこの奇妙なタイトルは、亡き娘への呼び掛け「れいこ、居るか?」だったり、立ち切れない思いを込めた「れいこが要るか(必要か)?」だったり、はたまた娘のれいこが抱いていたイルカのぬいぐるみとも解釈できる。

『れいこいるか』

2019年/100分/日本

監督    いまおかしんじ

脚本    佐藤稔

撮影      鈴木一博

音楽      下社敦郎

出演     武田暁  河屋秀俊


■『その手に触れるまで』

2019年カンヌ国際映画祭で監督賞を受賞した、ダルデンヌ兄弟の新作『その手に触れるまで』(’19)。主役となる13歳のメガネ少年アメッドは、いつも独りで急いでいる—-。

兄からの連絡を待つとき、アメッドは走って階段を駆け上がり、駆け降りる…息せき切ってだ。さらには、担任のイネス先生の制止も振り切り、放課後クラス(学童みたいなものか?)を勝手に切り上げて飛び出す… バタバタと慌ただしく—-。まるで銀行強盗でもしてきたかのように、兄が乗る車に滑り込むや否や、今度は寸暇を惜しんでコーランの暗記に必死。只事じゃない急ぎっぷりと緊張感、一体何がはじまるのか—-。

兄弟が向かった先は、街中のゲーセンでも、若者たちの溜まり場でもなく、自分たちが暮らす地区にあるイスラム教の礼拝所。へっ?因数分解から解放されて今からお遊びタイムじゃないの?むしろ厳粛なお祈りタイム?しかもアメッドは、さっきまでの荒っぽい態度とは打って変わり、丁寧に身を清め、イマーム(導師)の教えに絶対服従の姿勢ではないか。なんとまあ、驚くべき手のひら返し!

ベルギーの、北アフリカ系移民家庭に生まれ育ったアメッドは、近頃様子がおかしい。礼拝に熱中し過ぎで、見かねた母から「導師に洗脳されている!」と叱責される一幕も。兄と姉も手を焼いているが、アメッドはひとり徹底抗戦。反抗期と簡単に片付けられないほど頑なで、不穏な空気をまき散らしている。

とはいえ、もともとは年齢よりも幼く見えるアメッド。撫で肩で、背中からお尻のラインが丸みを帯び、絶えずうつむきがちで表情が読み取れない姿は、引っ込み思案のボーイッシュな女の子に映ったりする。処女性さえ漂って見えたのはわたしだけか?—-

だから余計、恩師のイネス先生をはじめ、母や姉らの女性性に対して激しく線引きをする様子が、教義以前になんとも不似合いで、ツイ動揺してしまうのだ。このおぼこいポッチャリ少年の、どこにそんな排他的な側面があるのかと—-。

葬式仏教しか馴染みのないわたしには、宗教心自体が縁遠いものだが、この家族にとっても、この地域の住人にとってもイスラムの教えが日常に根差しているのは想像に難くない。イネス先生が住人たちを集会に呼び寄せ、歌でアラビア語の学習を提案する場面では、活発な意見交換もあり、なんだか我々より開かれた環境では?と感じるほどだ。

そんな中、イネス先生を背教者と決めつける導師は、兄弟を焚きつけ、集会で横やりを入れるミッションを与える。ところが、サッカーの試合が気になる兄と、導師のメッセージを絶対化している弟とでは、明らかに温度が違って興味深い。さらには、アメッドを真ん中にして、2人の師が対決する構図となり、学ぶとは何か、師とは何か、主体性とは何かといった、教育に対する考えを、今一度整理したくなるような投げ掛けも浮かび上がる。

そして、ここからアメッドの狂信的な側面がイッキに表面化して行く。『タクシー・ドライバー』(’76)のトラヴィス並みに虎視眈々と自己改造に励み、我らが敵と教え込まれたイネス先生を抹殺しようと、またもやひとり階段をのぼる…今度は足を忍ばせてだ。えっウソでしょ?ホンキで恩師を排除するつもり?と、ちょっと呆気にとられるくらいの大胆な行動にツイあたふたしてしまう—-。

しかし、ここで注目してほしいのは、ナイフを握りしめて襲撃し、結局失敗に終って立ち去るときのアメッドの非力な身体だ。脳ミソ内で作られた過激な排外主義と、彼の丸みを帯びた身体の反応には大きな乖離がある。誤解を恐れずに言えば、アメッドは他者を殺めようとするような肉体に至っていない…。今ならまだ世界の声が届くかもしれない…。少年の弱い肉体に、逆に希望が持てたのだ。

アメッドは自主し、少年院に収監。そこは、管理一辺倒の施設ではなく、自己形成を目的とした更生プログラムが用意されていて、強張った考えを時間をかけて解きほぐそうとの体制が整っている。新たな師たちとの出会い、そして新たな環境に新たな生活を介して、果たしてアメッドはどう変化して行くのか—-。

映画は、母との面会と抱擁に始まり、動物飼育に農場実習、はたまた心理士の伴走や、初恋の兆し(!)さえも用意する。所詮13歳、いかに難攻不落のアメッド城だろうと、世俗の愉しみにホホを緩めるのも時間の問題だろうなどと、高を括るわけだが—-。はい、何せ相手はダルデンヌ兄弟ですからね(汗)。我々が抱く「願わくはこうなって欲しい…」絵で終わるはずはない。

アメッドは一見、我々と同じタイムラインに居合わせる振る舞いをするが、彼の精神はむしろ世界の声から急いで離れようと進んで行く。ここにいては汚れると—-。テロに命を捧げた従妹、逮捕された導師…我が英雄たちを拠りどころとした聖域にしがみつきたい思いは固く、純粋であるがゆえに、一貫性を求めずにはいられないのだ。

アメッドは、ダルデンヌ作品の中で、最も共感できない主人公だと言われている。じぶんの正義を貫くためには、他者を排除することも厭わない執拗さに、観客はほとほとお手上げになるのだろう。わからないでもない。ただ、ラストの長廻しのシークエンスに、わたしはやっぱり震えた—-。

あの弱っちかったアメッドの肉体は、心身ともに誰も止めることができない怪物になり果て、すべてを振り切って我が正義の証明へ突進する。もちろんそれは地獄の扉が開く予兆だ。でも映画は賭けに出る。上映終了間際ギリギリまでアメッドの一貫性だけをつぶさに狙い続け、なんの補助線も与えない。そして、なだれ込んだ最後の最後に暴走の梯子を一瞬にして外し、アメッドを丸ごと宙に放って見せたのだ—-。

『蜘蛛の糸』のカンダタは、血の池地獄へ真っ逆さまに転落したが、アメッドは放課後クラスの中庭に落下。身動きできず、泣きながら思わず「ママ…」とつぶやく…そう、今度は『杜子春』にもなる!

うつむき続けた少年が図らずも仰向けに倒れ、陽の光を浴びたとき、彼の何かが変わった。だから自ら手を伸ばし、世界へ助けを求める…他者を傷つけるはずだった凶器を打ち鳴らし、ゆるして!と—-。

アメッドは立ち戻る場所を思い出した… もう独りで急ぐ必要はない。『その手に触れるまで』は稀に見るアクション映画。劇場で体感することを強くお勧めしたい。

その手に触れるまで』

2019年/84分/ベルギー・フランス

監督・脚本 ジャン=ピエール・ダルデンヌ  リュック・ダルデンヌ

撮影       ブノワ・デルボー

編集       マリー=エレーヌ・ドゾ

出演       イディル・ベン・アディ ミリエム・アケディウ

■『つつんで、ひらいて』

やるなあ、広瀬奈々子。初めてのドキュメンタリー作品の被写体に、超手強そうなお相手を選ぶなんて!まだお若いのに大したもんだ。

広瀬監督が3年に渡り密着したのは、1943年生まれの装幀家・菊地信義。わたしも、お名前だけはウッスラ知ってはいたものの、本を買うときに、装幀家を意識したことなどありませんからね(汗)。逆に本作を見て初めて、我が本棚にも少なからず菊地氏の手掛けた本が並んでいることを知ったという体たらくです(…遅まきながら気づかせてもらえてよかった)。

本作『つつんで、ひらいて』では、そんな“縁はあっても認識の乏しかった”菊地氏の動く姿が、冒頭からいきなりつぶさに捉えられ、妙に興奮した。憧れや妄想がない分(!)、かえって「えっ、こんなに至近距離で、鶴の機織り場面をのぞいてイイの?…」と、ちょっとした後ろめたさも感じつつ前のめったのだ。

というのも、銀座にある菊地氏の事務所は、トップランナーのイメージとは裏腹なこじんまりした静かな空間で、ご自宅の茶室にでもおじゃましている感があったから—-。よく知らない年長者に前振りもなく急接近、だから余計にドキドキ。

そのうえ、いかにも使い勝手が良さそうなコックピット的作業机のすぐ横には、さりげない風情の坪庭がのぞいたりして…どんだけ趣味がイイねん!ですからね(笑)。菊地ワールドには野暮なものが一切見当たらない。菊地氏=手強そう&面白そうスイッチは、瞬く間にONになった。

そして、高い山に挑む広瀬監督の姿勢がこれまた上等なのだ。知性と度胸の両方が備わっている。カメラに四六時中つきまとわれるのを嫌う菊地氏が、舌打ちしながら「いやだねぇ…」とイラつくシーンを、あえて開始早々お披露目したりなんかして、なかなかツワモノですわ。

監督は、おっそろしく審美眼の肥えた被写体からこぼれ落ちる自意識を見逃さず、丁寧に織り上げる。尊敬するお相手とはいえ、じぶんの作品にするための批評性はけして手放したくないとの覚悟が、何ともあっぱれではないか!

さて長期密着記録は、7つの章に分けられ、本に見立てた構成になっている。これが、シンプルなアイデアながらも楽しさ倍増♪章立てにしたことで間口が広がり、日頃お目にかかることのない本作りに携わる現場を、砂被り席から見られて大満足だ(製本工程の映像が艶めかしくて、思わず工場萌え!)。何より、生業側のアクションを通じ、消えゆく運命にある紙の本のことを、今一度考えるきっかけになり、有難かった。

そんな風に周辺事情も充実させつつ、もちろん映画の本丸は菊地氏である。例えばメインとなる制作シーン。なんとなくアナログな作業をしているタイプかな?…と、想像はしていたが、シャレじゃなく本当に“鶴の機織り”だったとは!たまげましたね。

そもそも机の上に並ぶのは、PCではなく、はさみ、のり、カッター、定規などごくフツーの文房具。誰にも馴染みのある道具を使い、アイデア出しの段階からデザインを確定させるまで、そのすべてを自身ひとりの手作業だけで処理して行く…サクサクと手際よく滑らかに!菊池氏の手や目のちょっとした動きから、思考がどう展開するのかも窺い知れて、実にスリリングだった。

とはいえ、印刷業界がDTP化されて久しいわけで、入稿用データ作成のタイミングには、菊地イズムを熟知しているベテランの技術アシスタントさんが隣室から登場。そこからお2人で、並んでPCに向かうのではなく(!)、壁越しでミリ単位の修正を始めるのだが、息のあったやりとりに昔懐かしい銭湯での記憶が蘇ってしまったのはわたしだけ?男湯と女湯の壁を挟み、「もうすぐ出るよ」と声を掛け合う昭和の風景が連想されて…(笑)。お2人の信頼関係は、そのくらい強固なものに見えた。

他にも、印刷・出版関係の方々をはじめ、作家の古井由吉氏や、行きつけの喫茶店、庭に遊びに来る猫までも、菊地氏とつながりのあるものすべてに、長く深い交流の痕跡が感じられる。それも、東京生まれの美意識なのか、べたつかず、さらりと縁を結んでいる風情だったな…。なるほど、彼のたったふたつの手は、こうしてずーっとずーっと緊張と愛着の時間を行き来しながら本の身体を拵え、それが巡り巡ってわたしの本棚にもつながっているってことか—-。

唯一関係性の毛色が異なって見えたのが、かつてのお弟子さんで、いまは独り立ちして活躍されている水戸部功氏のインタビューシーンだ。映画の中で、何かと師と対照的に映るよう配置されるが、一方で師との間に横たわるもどかしく複雑な感情を、よくもこれだけ客観的に述べられるなあと感心してしまいましたよ。

反発するでも皮肉るでもなく、素直に「全部やられてる」と認識しながら、本の未来をどう担うかの岐路に立つ若手代表の声…。ここには、同じように映画界の先人たちを意識しているであろう広瀬監督自身の内なる声も重なって見えたなあ。好きなら溺愛すればいいし、イヤなら無視すればいいのに、どちらにも振り切れないのがツライところなのか…。若者たちは繊細だねぇ。

ぶっちゃけ菊地氏は、全方位にスゴすぎて、いささかめんどくさいおっさんにも映る。装幀哲学を語る言葉にスキはないわ、骨董市めぐりに、蕎麦屋に、蓄音機に、鎌倉在住…と、趣味方面でも筋が通った“美の壺”おやじだし、今までに「手」がけた装幀が1万5000冊以上って…もぉー、気絶しそうだ(汗)。

映画の中では仕事の「質」を間近に堪能させてもらったが、実際は世に送り出した膨大な仕事の「量」こそが、菊地氏の唯一無二の存在感に直結している気がしてならない。どんな球も拾いまくり、長年世の中に請われ続けてきて今に至る何よりの証だからね。 “受注仕事における創造性”—-ジャンルは異なるが、作曲家・筒美京平と近しいスタンスも感じたわ。

そんな御大は、映画の後半で「やればやるほど自分が空っぽになってゆく」「装幀家としての達成感がない」などとキャリアと裏腹な発言を漏らしたり、はたまたアイデアが浮かび「夜中の大発見!」と無邪気な笑顔を覗かせたり、重鎮に収まり切らない横顔も披露する。オレサマで突き抜けている人こそ、じぶんに固執せず、じぶんから最も自由でいたい人なんだろうな。じぶんをつつみ…じぶんをひらき…絶えず独りリニュアル。

それが映像で記録されて、ホントよかった。広瀬監督の粘り腰によって、ある種の絶景を見た気がする—-。

2019年/94分/日本

『つつんで、ひらいて』

監督・撮影・編集 広瀬奈々子

プロデューサー  北原栄治

出演          菊地信義 水戸部功 古井由吉

■『タレンタイム〜優しい歌』

へっ?いったい何ごと?聞いてないし…(汗)。チラシには「8年の時を経て“伝説の映画”がついに待望の劇場公開」とある。そう言われても、逆に引いてしまうが…(汗)。ただし、いかに宣材に無関心なあたしでも、予告を見れば自ずとカンは働く。取り急ぎ、こちらの動画をチェックしてみて。

結論から言うと、『タレンタイム~優しい歌』の予告は、早々に公開日を心待ちにさせる2分間である。データベースの乏しい人でも、「なんだかイイかんじ…これ見たい!」と、思わずホホを緩ませる道案内になっているのではないか。ついぞ触れたことのないマレーシアの映画だが、なるほどここには「伝説」と呼ばれるに値するテイストが網羅されている。ちなみに辞書によれば、「伝説」=ある時、特定の場所において起きたと信じられ語り伝えられてきた話―とある。

話は前後するが、本作は完成後8年間、観客の口コミを支えに日本各地でささやかに自主上映され続け、今回初めて劇場公開が実現した息の長い映画だという。つまり、映画そのものが描いているのも「伝説」なら、作家の手を離れた映画が、観客に息をつながれて「伝説」と化してもいるらしい。未だDVDになっていないことも、前のめりに拍車をかける大きな要因だろう。

驚くのはまだ早い!監督のヤスミン・アフマドは、本作完成後に51歳の若さで急逝。全編にわたり、生と死が非常に接近した形で描き進められたこの1本が遺作となるとは…。すべてがあまりに劇的すぎて茫然としてしまうが、『タレンタイム~優しい歌』は、この先も何度となく人々の口の端に上る傑作である。天界に召された彼女は、作品と共に永遠に語り継がれる―。

本音を言えば、「伝説」とは予備知識なく、バッタリ出くわしていただきたいので、いつものようにエンジン全開で映画評にまとめるのは、いささかためらわれるのだが―。そもそもあたし自身、マレーシアのことは、何一つ知らなかった(汗)。地図上で指し示すことさえできなかったし、宗教や言語の異なる人々が共生する他民族国家だという事実も、映画を見て初めて知った。何かにつけて、日本人には想像しにくい背景じゃないか―。

ところがヤスミンの映画には、あたしみたいなボンクラを最短最速で射止める決定打が随所に用意されている。その一つが「音楽」である。

ドラマは、学内の音楽コンクール“タレンタイム”に挑戦する高校生たちを描いた群像劇。当然ながら音楽は肝になるが、競技シーン以外でも音楽を活かした演出がことごとく素晴らしい。多様な楽曲のきらめきが、ときに雄弁に、ときに思慮深く我々の胸を打ち、見知らぬ国との距離をイッキに縮めてくれるのだ。選曲はもちろん、登場人物のキャラの違いを、扱う楽器で色分けしてみせるのも、わかりやすく楽しい試み♪

ここで競技に絡む高校生諸君を紹介すると…。しっとりとピアノの弾き語りで魅了するのが、リベラル&リッチなおウチ育ちのムルー嬢。ギター片手に陽気にオリジナル曲を歌う転校生のハフィズ君は、母親が末期の脳腫瘍で入院中。そんな転校生を何かにつけて敵視するのが中国系のカーホウ君で、見事な二胡の腕前をお披露目。ここに、ムルー嬢の送迎役に抜擢されたインド系のハンサムBOYマヘシュ君が加わり、キーマンの多さにたじろぐほどだ(汗)。

いや、まだまだ序の口。たじろいでいる場合じゃない。4人の他に、彼らの家族や親族や友人たちが出張るわ、キャラの濃い先生たちも黙っていないわ、さらにはメイドに天使に亡霊(!)までもガッツリ組み込まれた、多民族かつ大所帯のドラマなのである。

そのうえ誰一人欠かすことができない役どころを配されていて、登場人物全員が主役となって奏でるオーケストラ仕立て。「音楽」を網の目に張り巡らし、多様な人々がゆるやかにつながることで映画内相関図は豊かさを増し、やがてマレーシアという一国の枠を超え、目の前にすーっと「世界」が出現する! そう『タレンタイム』は、「音楽」を共通言語に「世界」が立ち上り、我々に「希望」の在りかを授ける映画なのだ。

例えば、耳の聞こえないマヘシュ君とムルー嬢の背中越しの初恋がある。残された時間を精一杯慈しみあうハフィズ親子の情愛があり、同僚を慕う片思い先生の一途さもある…。甘い触れ合い、清らかな願い、苦く切ない別れ…など、映画は人と人が織りなす様々な情景を捉え、ときに憎々しい感情にさえも「希望」を見い出し、ユーモアを交えながら切り捨てることなく、もてなして描く。とてつもない包容力で。

また「希望」は、各人の胸の内を伝える「告白」のアクションと、常に抱き合わせて紡がれるので、画面の強度は増し、我々と映画の親密度はより高まるというわけだ。だが、実際の社会はそうじゃない。そうじゃない状況を見据えているから、この太っ腹が胸を打つ!

ヤスミンは、人と人との距離が近づくほどに、民族、宗教、言語、文化のすれ違いをあえて露呈させ、むしろ世界のままならなさを容赦なく浮かび上がらせるが、黙って立ち去りはしない。まず他者との間に風を通す。そして困難さを引き受けたうえでなお、人が皆、こうありたいと願ってやまない理想の世界図を描き切る。“愛は月より古く”、相互理解はけして見果てぬ夢ではないと…。うーん、思わず武者震い。

映画は、念じていれば必ず見られるチャンスがやって来る娯楽。ヤスミンの作品はいずれDVDになるだろうし、回顧展も開催されるだろう。だから極力具体的なストーリーに触れないようにしてきたが、最後に1つだけシビレまくったエピソードを紹介すると―。

死期が迫るハフィズくんの母の枕元を訪れては、話し相手になる車椅子の男がいる。ずいぶん打ち解けあっているが、明らかに実在の人間ではない気配。亡霊?守護神?それとも死神?…やがて迎える最期の瞬間。男が、赤く光る木苺の束を口元にそっと差し出すと、母は静かにその実を受け入れ、天に召される―。

ヤスミンの映画では、生者間の隔たりだけじゃなく、生者と死者の隔たりもまた溶け出して消えて行く…。未だかつて見たことがないほど慎ましく美しい最期の晩餐。まるで神話のような一節を、サラっと簡素に綴るがゆえに忘れ難い。この世のすべての優しさを引き出すヤスミンのマジック…思い返しては今も背筋がゾクゾクする―。

『タレンタイム ~優しい歌』
2009年/115分/マレーシア
監督・脚本 ヤスミン・アフマド
撮影 キャン・ロウ
音楽 ピート・テオ
出演 パメラ・チョン マヘシュ・ジュガル・キショール

■『エセルとアーネスト ~ふたりの物語』

『ドッグマン』『ジョーカー』そして『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』…と、ここのところ、あたし好みの狂気をはらんだ映画に立て続けに出くわして、至極ご満悦。どの作品も、内なる境界線を踏み越えてしまった主人公が、危うい領域へ転がり落ちる瞬間を捉えていて、とてもスリリングだった。予想を超える見事なタガの外れっぷりに、思わずホレボレ(笑)。ユルく凡庸な毎日を生きてる人間側からすると、ちゃぶ台返しのアクションすべてに快哉を叫ぶってわけだ。

―が、今回取り上げるのは、これとはまったく真逆な一本。英国の絵本作家、レイモンド・ブリッグズが、今は亡き両親の想い出を綴った『エセルとアーネスト~ふたりの物語』(’16)である。

恥ずかしながら、この著名な作家に関する予備知識はゼロ。作品も読んでいない。そのうえ原作のアニメ化だという…(汗)。チラシを見れば、写実的な画風や真面目な人物タッチ、「ささやかな幸せを大切に生きたふたりの日々に温かな涙があふれる―」との惹句も照れくさくて、むしろ腰が引けるばかりだった。…が、なぜか劇場へ出掛けた(汗)。そして悪態ついてるヒマがないほど面白く見てしまったのだ!

映画は、原作者レイモンドが慣れた手つきでミルクティーを入れる、なんと“実写”シーンで幕を開ける。自宅と思わしき台所や仕事部屋を背景に、ご本人が本編の前フリをする仕立てだ。特に、ゆっくりハニかみながら両親の想い出を紐解く老画家の語り口は、レイモンドを知らない&ファミリーヒストリー好きなあたしに願ってもない導入となり、苦手意識は早々に吹き飛んだ―。
さてアニメ本編は、1928年のロンドンを舞台に、若かりし頃のレイモンドのご両親の馴れ初めから始まる。陽気な牛乳配達員のアーネストが、5歳年上のメイドのエセルと偶然目が合い、手を振りあって、デートに誘ったと思ったら、あれよあれよという間にご結婚!

古今東西の映画を愛好してきたあたしでも、ここまで高速ゴールイン・ドラマは記憶にないかも…マジで(汗)。しかも、ほころびを想像する気も失せるような、安心、安全、誠実、純粋なほのぼのカップルの誕生に、「おい、おい、開始早々ハッピーエンドか~!」と、意表を突かれて苦笑い。まるで、半年分の朝の連ドラを5分で早送りしたみたいなノリではないか(笑)。

そして、若い夫婦が新居の購入にチャレンジするくだりも見物。ここでは一転、人生すごろくのスピードはスローダウン。学のない牛乳配達員が、労働者としての誇りを胸に夢のマイホームを手に入れ、夫婦で知恵と力を合わせ、丁寧に暮らして行く様子を事細かにお披露目する。

25年のローンを組み、入り口には鉄の門。小さいながらも庭があり、トイレは水洗、お風呂だって付いている…。エセルが思わず涙ぐむほど、それは当時の憧れの文化的生活だったのだろう。さらに言えば、少し背伸びしての人生設計が、立ち上げたばかりの若い共同体の絆をより強固にしていて、90年前の英国庶民の“暮らしの社会史”として眺めても、興味深いスケッチになっていた。

1934年。ふたりに待望の子どもが授かる。雪の日の朝、難産を乗り切ってレイモンド誕生。そして同じ頃、世界はキナ臭い匂いに包まれるようになる。新しい歓びと、忍び寄る戦争の影を、映画は相互に組み入れながら、再び流麗に飛ばす。

「外」にどんなに荒波が立とうが、「内」は絶えず穏やかで、生活者目線を崩さないブリッグス家のエピソードの数々…。ささやかな日常の一コマが、緩急使い分けた編集のリズムによって、イチイチ粋な小話に豹変するのには驚いた。もちろん、夫婦の素顔には夫々の個性がくっきりと浮かび上がり、日本人のフツーとは異なる側面も伺われる。ラジオから流れる政治情勢に、敏感に反応するふたりが、互いの見解を自由に語る姿は、我が国のホームドラマではついぞお目にかかれない代物だろう。

また、エセルとアーネストにとって共に身内を亡くした前回の大戦の傷は深く、あの絶望を乗り越えることで、彼らの質実剛健な生活者スタイルが確立されたことにも気づかされる。生きている限り人生の時間は、絶えず後ろへも前へも伸び続けているのである。

世界は再び悲劇を繰り返す。ふたりは泣く泣く幼いレイモンドを田舎へ疎開させる。同時代を生きた人々なら、誰もが味わったであろう戦時下の不自由な暮らし…。だが、ブリッグズ家の体験談は、ここでも個別的であり普遍的でもあるように映る。それはなぜか。小さな幸福を積み重ねてひたむきに生きる一家の在り方に、我々自身が信じたい生のドラマを重ねて見ているからではないか。我々の営みには意味があると―。

やがて終戦。再び一つ屋根の下に家族が揃い、平和な日々が戻って来るが、政治は絶えず揺れ動き、科学の進歩は生活スタイルを一変させる。何より愛する一人息子の成長が、一番予期せぬ“未知との遭遇”になろうとは!(笑)

エセルとアーネストに信じたい生のドラマを重ねて見てきたのは我々観客だが、劇中のふたりも同じように、息子にこうなってほしい理想を思い描いていたのである。が、それは見果てぬ夢。握りしめていた親心をゆっくり手離すと、今度は自然にじぶんたちの老いが目の前に広がるようになる―。

人類が月への一歩を遂げた2年後、エセルはこの世を去り、追いかけるようにアーネストも旅立つ。ふたりの最期は、唖然とするほど即物的に描かれ、極めて残酷に映る。40年以上に渡り、ふたりの日々を丹念につむぎながら、映画は最後まで観客の思惑をいい意味で外し続け、ただただ激動の時代を駆け抜けた。

そう、すべては無常。誰にも等しく終わりはやってくる。しかし、はかない生の一回性に賭け、生涯を全うしたふたりの軌跡は、虚無に飲み込まれない。自身の両親を描きながら、真摯に生きたすべての人々の生をも照射したレイモンド、その仕事は大きい―。

『エセルとアーネスト ~ふたりの物語』

2016年/94分/英国 ルクセンブルク

原作    レイモンド・ブリッグズ
監督    ロジャー・メインウッド
音楽    カール・デイヴィス
声の出演  ブレンダ・ブレッシン ジム・ブロードベント