■フォックスキャッチャー

不気味な映画である。背中に粘着性の強い物質がべっとり貼りついて、どうにもはがれないような薄気味の悪さが、ダラダラとしつこく続く。でもこの感触は嫌いじゃない。むしろ癖になるから困ったものだ(笑)。やはり劇場の暗闇は、いかがわしいものを浮かび上がらせ、この時とばかりに堪能させるための装置なのだと改めて認識した。そして映画では、善の単調さより、悪の面妖さを味わう方が断然愉快であることも― 。

“なぜ大財閥の御曹司は、オリンピックの金メダリストを殺したのか―”これは、1996年に実際に起きたレスリング五輪選手射殺事件を基にした映画『フォックスキャッチャー』のキャッチコピーだ。ただし、全米を震撼させた衝撃事件の全貌が今明かされるのか!などと色めき立つのは早合点。スキャンダル狙いの観客にとっては、詐欺紛いの一文である。何せここでは原因究明に時間を割かない。主要登場人物3人の背景も詳しく言及しない。映画の進行をそのまま事件に至るまでのプロセス(特に人間模様)と重ね、観客の目でしかと目撃させる映画なのだ。つまり“なぜ”の答えは目撃者個々の想像力次第。前号で紹介したワイズマン作品と同様の仕立てである。

開始早々観客は、スクリーンを覆い尽くす淀んだ空気に身震いするだろう。この極めて陰鬱な気配の主、マーク・シュルツは、ロス五輪で兄弟揃って金メダルに輝いたヒーローのはずだが、華やかさも朗らかさもない。そのうえ貧しい。およそアスリートとは思えぬ食事と生活環境は、どう解釈したらいいのか一瞬ひるむほどだが、競技への集中力だけは独りギンギンに張りつめていて、ライオンさえ素手で射止めかねないほどの闘争心を放っている。察するにマークは、根暗なレスリングおたく。偉業をなしても世間に注目されないのは、彼の視界に世間が映らないからではないか。唯一の社会接点は親代わりでもある兄のデイヴで、こちらは才能の高さはもちろん、気さくで面倒見が良く、誰からも慕われる人気者。つまり、極端に対照的な性格で絆の強い兄弟がドラマの要になるらしく、否が応でも悲劇の予感は高まる― 。

ある日この兄弟に、大富豪デュポン財団の御曹司ジョン・デュポンから破格の誘いが舞い込む。はい、想定外の口説きこそ、観客を最もとろけさす映画のマジックである。ファーストクラスのチケット、広大な屋敷への招待、高額の報酬提示、才能への賞賛と期待、そして何よりどデカイ未来図を提示して赤い絨毯へ導く「あしながおじさん」の登場に、観客はマークに成り代わって思わずウットリ。札束による価値提示と自尊心の高揚の、両方に酔いしれるというわけだ。社会に適応しにくいキャラだけど、研鑽を重ね一芸に秀でればいつかは報われる…よかったね、マーク!と勝手に拍手。映画ならではのトンデモ話は、派手に打ち上げてもらってこそナンボのものだ。ところが、兄のデイヴが迷うことなくアッサリ辞退するから面倒なことに―。レスリングも家族との暮らしも今の環境で十分幸せだからオマエ独りで行けよ… 悪気なく、こうかわされてしまうと弟はキツイ(観客は退屈)。意気込んでいた己の足元が、逆にブレ始めるから皮肉だ。こうして、金で動かない兄の存在によって、弟は金で買われた立場を意識せざるを得なくなり、兄の庇護を離れ、エリート・サラリーマン・レスリング選手の道を邁進するようになる。さて、ここからが画期的に面白い。ジョン・デュポンが、スポーツ振興をイメージ戦略に使う真っ当な企業スポンサーではないからだ。この「あしながおじさん」は金持ち過ぎた。もはや金で手に入れられないものは何もない男ゆえ、世界から称賛される人物になりたい!→オリンピックの舞台で世界を征服するチームの指導者になりたい!が目標設定。いわゆる名誉欲というやつだが、潤沢な資本を持っているがために妄想に歯止めがかからず、常軌を逸した執着をお披露目し、かなり笑える。「フォックスキャッチャー」と名付けたチームを設立し、最高の訓練環境を整え、そこに名ばかりのコーチとして君臨するのだが、実は笑ってばかりもいられない。妄想の根底にあるのが、高圧的な母を見返すための必死のチャイルド・プレイだからだ。むしろ母子の確執や家系の重圧を孤独に背負う男の裸の王様パフォーマンスに、深い憐れみを抱いてしまうのは私だけだはないだろう。ジョンに扮するスティーヴ・カレルの突き上げた顎のラインと虚ろな瞳が、掘れども掘れどもたどり着けない特権階級の底なしの虚無感を具現化し、とんでもないものを見てしまった感さえある。狂人と一言で片付けるのはちょっと惜しいような…。そして世間と馴染めないマークがジョンに急速に傾倒して行ったのも、夢や金を優先した結果というより、同類相憐れむという感情が無意識に働いたせいとも受け取れる。「一緒に偉大なことを成し遂げよう!」と一致団結するこの凸凹コンビは、承認欲求に憑りつかれた宙ぶらりんな十代の少年みたいだ。子供並の情緒年齢に留まっている者同士、ある意味、奇跡に近いめぐり合
わせにも見える。ポジに転べば『最強のふたり』のように格差を超えた甘い友情ドラマになる可能性もあったはずだが、結末は悲惨。歯止めの利かなくなったジョンの狂気が、兄デイヴへ向けて炸裂する― 。

大富豪の御曹司が転落に至る道筋には、「ざまあみろ!」と一言で片づけられない後味の悪さがあった。常に愛され、祝福される人生を真っ直ぐ歩んできたデイヴの存在は、周囲から孤立して無感情に生きてきたジョンの何かを刺激してしまったのかもしれない。マークも含めた三つ巴の破滅劇は、人生の輝度の差が激しくて、終わってみたら悪の面妖さより、遠吠えを聞かせる相手さえいない者たちの悲哀に気を取られてしまった。それにしても、祖国アメリカが切望するヒーロー像に盲目過ぎる者たちが陥る自滅のドラマは、今後も際限なく繰り返されるような気がしてならない。アメリカが「強者神話」の幕を降ろす日は、果たして来るのだろうか― 。

フォックスキャッチャー
2014年/アメリカ/カラー/135分
監督ベネット・ミラー
脚本E・マックス・フライ
撮影グリーグ・フレイザー
美術監督ジェス・ゴンコール
キャストスティーヴ・カレル
チャニング・テイタム
マーク・ラファロ